カラーコーディネーター検定スタンダードクラスの難易度・合格率は?

カラーコーディネーター検定スタンダードの難易度・合格率は??

カラーコーディネーター検定で気になるのが「難易度」「合格率」です。

一体、この検定はどれほど難しいのでしょうか。

今日はカラーコーディネーター検定(スタンダードクラス)の合格率・難易度に迫ってみます。

 

合格基準

まず合格基準から。

カラーコーディネーター検定ではスタンダードもアドバンスも、

100点中70点で合格です。

どんな出題内容であっても、70点取れば合格です。

テストの難易度に合格基準は左右されません。

このことから推測できるのは、試験内容は大体毎回同じということ。

ある試験回が特段難しいと、合格基準もそれに応じて変更しなければなりませんから。

 

合格率はどれくらい?

公式情報によると、カラーコーディネーター検定の合格率は次の数値が出ています。

試験日 クラス 受験者(人) 実受験者(人) 合格者(人) 合格率(%)
第49回 11月29日(日) アドバンス 1,304 1,115 561 50.3
スタンダード 4,575 4,210 3,044 72.3
年度合計 アドバンス 1,304 1,115 561 50.3
スタンダード 4,575 4,210 3,044 72.3

スタンダードクラスは実に

72.3 %が合格!!

10人中7人が合格している計算です。

「なんだ、7割合格する簡単なテストかあ」

と思うかもしれませんが、油断することなかれ。

10人3人は落ちているのです。

 

 

カラーコーディネーター検定スタンダードクラスのどこが難しいのか?

それでは10人中3人はどこで苦戦していたのでしょうか。

受験後に送付されてきた合格表をもとに、スタンダードクラスの難所を考えてみます。

各設問の平均点から、他の受験生が苦戦していたパートが浮き彫りに!

それは次の3パートです。

設問番号 平均点 出題内容
8 6.4 光が見える仕組み
5 6.7 配色を考える
4 6.9 配色を考える

 

以上の設問は10点中6点台の平均点。合格ラインを下回っています。

問8のように「科学的な内容」、配色という「色の仕組みを理解して運用する」実践パートの平均点は低かったのです。

 

一方、平均点が高かったのが

設問番号 平均点 出題内容
2 8.8 表色系
3 8.4 色名
10 8.7 カラー × ビジネス

でした。

これらの内容はしっかり対策されているためか、平均点は高かったようです。

おそらく、これはカラーコーディネーター検定に興味がある方が興味があるであろう内容。

しっかり学習していたパートは平均点が高く出ていたのでしょう。

 

以上のようにスタンダードクラスの合格には、

苦手ジャンルを作らないこと、が最善の一手です。

 

  • 奥が深く理解に時間がかかる内容
  • カラーと関係なさそうな科学的な内容

もスルーしてはいけません。

すべての内容を満遍なく対策しましょう。

スタンダードクラスに興味がある方は、一発合格してきた勉強法も参考にどうぞ。

 

それでは!

Ken

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。