食生活アドバイザーの過去問題集を取り寄せる方法

 

健康で賢く、そしてたくましく生き続けられるノウハウを得られる検定試験「食生活アドバイザー」。

この検定には1つ特徴的なことがございまして、それは

過去問が本屋で売っていない

ということ。

テスト主催者の「FLAネットワーク協会」から直接取り寄せる必要があるんです。

本屋で手に入れないことはもちろんのこと、Amazonや楽天といったECサイトでも入手できません。

そこで実際、食生活アドバイザーの過去問を取り寄せてみましたので、今日はその方法を後世のために記しておきます。

 

郵便局に行く

まずお近くの郵便局に足を運びましょう。

郵便局に向かう「時期」にも注意が必要です。

なぜなら、食生活アドバイザーの過去問題集は、

年がら年中取り寄せられないからです。

ズバリ、テスト本番の前後期間のみ取り寄せ可能です。

例えば、2021年度第2期試験(2021年11月28日)でしたら、次の日程で過去問を取り寄せられました。

2021年8月17日(火)~12月17日(金)まで

郵便局に行く前に、過去問題集取り寄せられる時期かチェックしておくと良いでしょう。

 

払込取扱票に記入する

郵便局でやるべきことは払込取扱票を探すこと。

必ず郵便局のどこかしらにこの用紙は置いてあるはずです。

わたしの経験上、記入台の上に複数枚置いてある郵便局が多いです。

もし、この用紙が見当たらない場合、お近くの職員の方に相談してみてください。ないことは、ないです。

 

払込用紙で過去問題集の料金を支払っていくんですが、その用紙に記入するべき情報は以下の通り。

 

詳しくは公式ページを参考にしてみてください。

 

料金を支払う

残念ながら、食生活アドバイザーは無料のボランティア試験ではありませんので、費用を捻出せねばなりません。

食生活アドバイザーの過去問のお値段は以下の通り。

  • 3級 :2200円
  • 2級:3300円

これらは税込み価格で、送料も込み。

これ以上の加算料金はありません。

 

ただし、ここには「振込手数料」は含まれていません。

郵便局で振り込む場合、窓口ならば203円、ATMならば152円の手数料がかかります。

つまり、

ATMのほうが51円安いのです。

機械操作に自信がある方は、ATM支払いをおすすめします。

 

例えば、食生活アドバイザー3級・2級の過去問題集をATMで料金を支払うと・・・・

 

(3級過去問費用)+(2級過去問費用)+(ATM手数料)

= 2200 + 3300 + 152

= 5652円

 

かかります。

 

過去問題集が届く

振込から数日後、食生活アドバイザーの過去問が指定した住所に届くはず。

公式ページには控えめに

入金確認後、日本郵便ゆうメール便にて1週間~10日程でお届けします

と、書かれていましたが、わたしの場合は3~4日で届きました。

 

食生活アドバイザーの過去問題集はどんな過去問なのか?

なるほど、食生活アドバイザーの過去問の入手方法はマスターしました。

それでは、

食生活アドバイザーの過去問題集は一体どんな問題集なのでしょうか。

公式情報によると、過去2年度分合計4回のテスト問題が含まれている、と書かれていました。

そのため、わたしの想定では、

第〇回分食生活アドバイザー試験

のように、試験回ごとに区分されている、と思っていたのです。

 

が、しかし、です。

この公式の問題集では、年度ごとに問題が分かれていません。

ズバリ「問題のジャンル」ごとに区分けされているのです。

3級ならば、

  • ウエルネス上手になろう
  • もてなし上手になろう
  • 買い物上手になろう
  • 段取り上手になろう
  • 生き方上手になろう
  • やりくり上手になろう

2級ならば、

  • 栄養と健康
  • 食文化と食習慣
  • 食品学
  • 衛生管理
  • 食マーケット
  • 社会生活

と言った構成です。

それぞれのジャンルで30~40問収録されています。

 

この特性もあり、この過去問題集は模擬演習というより、

苦手ジャンルの克服

に最適です。

ご自身が苦手だと感じるジャンルの補強は、この過去問題集を使って多めに問題演習を繰り返すことでおこないます。

苦手ジャンルを多めに問題演習を繰り返すことで、総合特定を底上げしておけば、合格圏内に滑り込めるでしょう。

 

わたしも食生活アドバイザー3級の受験で過去問題集を活用して無事一発ギリギリ合格できました。

特にこの過去問題集を用いたのは、苦手の分野の補強。

個人的に

  • ウェルネス
  • おもてなし
  • 買い物上手

という食生活、食文化の問題を多く解かせてもらいました。

また、解説も付いていますので、分からない箇所があっても納得しながら演習できます。

 

はい、以上が食生活アドバイザーの公式の過去問題集の取り寄せ方法とその概要です。

問題演習が足りていないな、とお感じた方は公式過去問題集を取り寄せ、問題演習の経験を多く積み重ねてみてください。

 

それでは!

Ken

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。