【FP3級】2週間の対策で一発合格できた勉強法(FP協会編)

 

先日、ファイナンシャルプランナー3級(FP協会)を受験してきました。

簿記3級ネット試験に苦戦しすぎ、学習スケジュールは大乱れ。

くそ短期間決戦になりました。

ただ、神の取り計らいもあって一発合格。

 

 

  • 学科:43点
  • 実技:65点

という合格ラインすれすれの成績でございましたが、目標の「合格」を短期間でもぎとれたことに満足しております。

 

 

 

 

【FP3級】2週間の対策で一発合格できた勉強法(FP協会編)

今日はそんなわたしの勉強方法を紹介します。

 

勉強期間

先ほど申しましたように、対策は本番2週間前から。

当初は1ヶ月の準備期間を想定していましたが、簿記の沼にハマってスケジュールは大幅に後ろ倒しになったのです。

 

基礎知識インプット

1週間目で基礎インプットを図りました。

使ったのは『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級』です。

大型書店で物色した結果、最もシンプルで要点が整理されている、と感じ取りました。

この1冊を読むことで、FP試験には「FP協会」「金財」による2種類があり、実技試験は人前で実演するわけではない、と気づきました。

心掛けていたのはとにかく1週間で1周すること。

全くのFP初心者だったこともあり、全体像の把握が最優先だったのです。

 

なんとか予定通り、ギリギリ1週間で1周に成功。

各パートに演習問題が設けられていましたが、そんな余裕はありません。

よくわからない難解ワードが出現してもお構いなし。

とりあえず読み進めることを第1優先としました。

 

そして、ありがたいことに

FPの学習はどの単元から始めても構いません。

  • ライフプランニング(年金、貯蓄)
  • リスクマネジメント(保険)
  • 金融資産運用(投資)
  • タックスプランニング(税金)
  • 不動産
  • 相続

という6単元から構成されますが、興味のわく分野から始めてもいいのです。

 

わたしは個人事業主を5年やっていたこともあり、タックスには自信がありました。

ゆえに、タックスから始めることに。

タックスで波に乗った後、興味が想うままに読み進めました。最終的に、

  1. タックスプランニング(税金)
  2. 不動産
  3. 相続
  4. 金融資産運用(投資)
  5. ライフプランニング(年金、貯蓄)
  6. リスクマネジメント(保険)

という順番で学習しました。

 

以上のように、出題内容は広いですが、どこから始めても理解できる特性がございます。

小説でいうならば短編集ですね。

ご自身の興味に合わせてテキストを読み進めてください。

 

過去問演習

基礎インプットが終わったら、後は過去問題演習を繰り返すだけ。

ありがたいことに、

主催者が過去問を超オープンに公開してくれています。

公式ページからPDFファイルをダウンロードできるのです。

 

「実技」も「学科」も完全公開されており、合計10回分PDFファイルを入手できます。

ただし、1つだけ問題がありまして、

解説がないこと。

「なぜそうなるのか」は自ら考えねばなりません。

 

わたしは過去問のPDFをダウンロードし、デジタルペーパー「DPT-RP1」上で閲覧しました。

しかしながら、基礎テキスト1周では問題は解けません。

模範解答だけでなく「丁寧な解説」が必要でした。

間違えても軌道修正できませんからね。

 

そこで活用したのが「FP3級ドットコム」です。

広告収入で賄われている最強の無料サイト。

過去問題はもちろん、解答もカバーしていますし、何より、

解説が「丁寧に」ついています。

 

この神サイトを活用すれば、解説付き問題集は必要ありません。

わたしはPDFファイルで問題を閲覧し、解答と解説は「FP3級ドットコム」を参照しました。

 

ただし、やはり間違える間違える。

テキストを1通り読んだだけですので、正答率は驚くべきほどに低く、20〜30%だったと思います。

ただし、わからない箇所は「FP3級ドットコム」の解説を読んだり、『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級』の索引からキーワードを参照し、知識を都度復習しました。

演習を重ねるにつれ、正答率は高まり、なんとか本番まで合格圏内に滑り込めました。

 

特にFP協会の「実技」においては過去問が有効でした。

なぜなら、実技試験の出題パターンが限られているからです。

ぶっちゃけ、どの過去問を見てもだいたい同じ。

本番でも型にはまった問が出題されたのです。

実技に苦手意識を持っているならば過去問演習をおすすめします。

 

結果的に「2021年1月」の過去問から、2019年9月まで計3回分の「学科」と「実技」を解きました。

時間の関係から、2019年9月の第4回目の問題は「学科」のみ、でしたけどね。

 

今回、2週間でFP3級に一発合格できたのは、

インプットを最小限にし、本番に近いアウトプットに時間を割いたこと

が功を奏しました。

合格率を上げるためには、本番形式に近い問題を繰り返すべきである、と今回の経験から痛感しました。

以上の勉強方法を参考にしつつ本番に臨んでみてください。

 

それでは!

Ken

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。