願書を入手せよ!日本語教育能力検定試験の申し込み方法

 

日本語教育力を計測する「日本語教育能力検定試験」。

現役教師はもちろん、教師志望者も受験する総本山的な試験です。

このテスト、年1回1勝負でありながら、その申し込み方法はあまりにも複雑でした。

 

日本語教育能力検定試験の申し込み方法

ここではその申し込み方法をまとめておきます。

 

願書を購入

まずは願書を購入せねばなりません。

残念ながら2021年でもネット申し込みは対応していません。

どうにかしてこうにかして、紙の願書を手に入れましょう。

願書セットには、

  • パンフレット
  • 願書本体
  • 振込用紙
  • 発送用封筒

が同封されています。

願書の購入場所は次の2箇所。

  1. 凡人社の公式ページ
  2. 一部の本屋

 

大型書店に置かれているケースが多く、令和3年度ならば以下の書店に置かれています。

本屋で直接購入したい方は、販売状況を調べてから現地に向かいましょう。

 

願書は出願期間に近い「6月下旬あたり」から発売され始めます。

本屋の「日本語教育関連コーナー」に大抵置いてありますね。

残念ながら有料の願書で、定価は400円。

税込10%の世界ならば440円します。

 

願書を記入

願書を記入しましょう。

具体的にいうと

  • 名前
  • 連絡先
  • 生年月日
  • 職業
  • 受験目的

を記載します。

注意点は「姓」と「名」を分けること。

決して「姓」と「名」を同じ枠に収めてはなりません。

 

また、願書には写真も必要です。

サイズは

縦4 cm 横3 cm

です。

 

受験料の支払い

最後に受験料の支払いです。

価格は「14,500円」。

他試験と比べると高く感じますが、それにはちゃんと理由がございます。

 

日本語教育能力検定試験は大変ヘビーだからです。

試験は丸1日かかる3部構成の「超大型テスト」。

日程は1日ですが、長時間におよぶので、これくらいする、のです。

 

支払いは願書セットの「払込取扱票」でおこないます。

支払い場所は郵便局のみで、次の2つの支払い方法が用意されています。

  1. 窓口
  2. ATM

 

どちらか選ぶかで手数料が変化します。

「窓口」の手数料が203円なのに対し、ATMは152円の手数料。

安く抑えたいならばATMで支払うといいでしょう。

 

ATMの場合は、1番右の「振替払込受付証明書」を切り離し、ATMのマシーンに用紙を入れます。

その状態でATMマシーンにお金を入れて支払います。

支払いが完了したら明細書を保管しましょう。

この明細書を「支払いの証拠」として送りますからね。

 

郵送する

書類を送りましょう。

送るのは

  1. 願書(記入済み、写真つき)
  2. 支払い証明書

の2点。

これを出願セットの封筒で送ります。

発送方法は指定されておりまして、

特定記録郵便」で送らねばなりません。

切手を貼ってポストに投函するのはアウト。

必ず「郵便局の窓口」にいきましょう。

 

「特定記録郵便」とは、引き受けを記録して追跡できるサービスです。

郵送物の行方を追えるメリットでございます。

 

ただし、普通の郵便ではありませんので追加料金がかかります。

普通郵便の基本料に加えて「160円」。

 

わたしの場合、封筒自体が11.5gだったので、第1種の定型郵便となり、84円の基本郵送料がかかりました。

それに、特定記録郵便の160円の追加料金を加算。

結果的に、計244円で送れました。

これでようやく出願完了です、お疲れ様でした。

 

いやー、ふう。

 

最後に出願費用をまとめます。

  • 願書セット440円
  • 出願料 14,500円
  • ATM手数料 152円
  • 特定記録郵便による発送費用 244円

合計で「15,336円」かかりました。

日本語教育に興味がある方はぜひ応募してみてください。

 

それでは!

Ken

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。