漢字検定2級は学童、児童、生徒、学生だけでなく、大人も挑戦しがいのある試験です。
なぜなら、漢字検定2級のレベルが「常用漢字すべての読み書き」だからに他なりません。
2級を通した学びは決して無駄にならず、日常生活で生きてきます。
漢字オタク、変態、の一歩手前まで到達できるのが漢検2級なのです。
しかし、そんな漢検2級にも、一つだけ厄介な問題が含まれています。
それは、
四字熟語
です。
2級の大問(四)が四字熟語問題。
(四)には問1と問2がありまして、それぞれ以下の出題内容です。
問1 | 問2 | |
---|---|---|
出題内容 | 四字熟語の2つの漢字の書き | 四字熟語の意味 |
問題数 | 10 | 5 |
配点 | 20点(1問2点) | 10点(1問2点) |
つまり、四字熟語の「書き」と「意味」を知らねば答えられません。
四字熟語は日常では使う機会が少ないですから、2級ではハードな部類に入ります。
現に、2級の全受験者平均点をみても、最も平均スコアが低く出ています。
わたしが受験してきた令和2年度第3回の平均スコアは
- 問1:9.9点 / 20点中
- 問2:8.1点 / 20点中
でした。

四字熟語の問題(四)全体で見ると、
40点中18点
しかとれないのが四字熟語だったのです。
「四字熟語で点数が取れない」と困っているのは合格者も同様です。
「正解率レーダーチャート」に注目しましょう。
合格者でも唯一、8割の正答率を切っているのが四字熟語(四)の問1です。

漢検2級を突破する猛者であっても、四字熟語の書きに足を引っ張られているのです。
漢検2級の四字熟語を捨ててはならない理由
詳しくは「漢字検定2級の四字熟語が難しい理由」にも書きましたが、他セクションに比べてあまりにも難易度が高いです。
すると、当然、受験者の中には
「四字熟語、捨ててもいいんじゃね・・・?」
と考える方がいるかもしれません。
が、しかし、です。
本気で合格したいならば、この考えはいただけません。
その真の理由は、
四字熟語の配点が高すぎるからに他なりません。
実に四字熟語の大問(四)だけで
計30点の配点
があります。
つまり、ここを完璧に捨てると、
マイナス30点スタートになるわけです。
ご存知の通り、2級の合格ラインは「80%程度」とされています(公式ページより)。
2級は「200点満点」ですので、80%というと、
160点が合格ライン。
つまり、合格するには「40点」しかミスれません。
四字熟語を捨ててマイナス30点スタートになると「あと10点しか落とせない」状態で試験が始まります。
もちろん、2級には四字熟語以外にも
- 部首
- 対義語
- 熟語の構成
をはじめとする数々の「難所」が待ち受けています。
したがって、漢検2級に合格したければ、
四字熟語をしっかり対策し、捨てない姿勢で学習するべきなのです。
以上のように、漢字検定2級において四字熟語は重要なセクションです。
合格を目指すならば四字熟語にもしっかり時間をかけましょう。
と、いうわけで、作っちゃいました、漢検2級対策の四字熟語帳。

計234回分の過去問を参照し、出題された四字熟語を全カウントし、出る順にまとめました。
漢検2級の四字熟語対策にぜひご活用ください。
それでは!
Ken

スーパー勉強家。独学でテストをハックする情報を発信します。
漢検2級、四字熟語の本が欲しいのですが、
紙の本はありますか?
紙の本ですか!
まだありませんが今後制作していく予定です。
貴重なご意見ありがとうございます。